トピックス
Topics

伊東忠太について

伊東忠太による造営

 

伊東忠太

1867年(慶応3)~1954年(昭和29)

建築史家、建築家

主な設計建造物

平安神宮

明治神宮

橿原神宮

弥彦神社

築地本願寺

靖國神社遊就館、神門

岐阜公園三重の塔など

 

略歴

1867年(慶応3年) 米沢藩座頭町(山形市米沢)に生まれる

1889年(明治22年)  帝国大学工科大学造家学科入学

1892年(明治25年)  同卒業 大学院へ進学

1896年(明治29年)  内務省古社寺保存会委員

1902年(明治35年)  アジア・欧米留学に出発

1905年(明治38年)   帰国

同       年       東京帝国大学教授

1911年(明治44年)    早稲田大学講師を併任

1912年(明治45年)    カンボジア、中国へ出張

1925年(大正14年)    帝国学士院会員

1928年(昭和3年)   東京帝国大学名誉教授。早稲田大学教授

1929年(昭和4年)   国宝保存会委員。東京工業大学講師

1931年(昭和6年)       東京帝室博物館(現:東京国立博物館)設計競技審査委員

1937年(昭和12年)    日独文化交換教授としてドイツへ出張

1938年(昭和13年)    帝国芸術委員会員

1943年(昭和18年)    文化勲章

1954年(昭和29年)    逝去(86歳)

 

伊東忠太は日本建築を本格的に見直し第一人者で、法隆寺が日本最古の寺院建築であることを学問的に示し日本建築史を創始した人物です。昭和十八年建築界では初めて文化勲章を受章しました。

伊東忠太の設計により本殿以下境内を造営を開始し昭和十五年竣工をするも、昭和二十年岐阜空襲の被害をうけ、ご神体は神職奉持して避難御安泰を得ましたが、手水舎、神楽殿(現社務所の一部)を残し建造物は焼失しました。

伊東忠太の設計図も焼失を逃れたため、その設計図を基に新たに昭和三十五年に造営し現在にいたります。